Catur Nati(チャトゥル・ナティー)Tour
インドに伝承される3つの古典舞踊が織りなす細密画のような世界

南西インドのモヒニヤッタム、南インドのバラタナティヤム、東インドのオリッシー。
古の時代からインドのヒンドゥー寺院で伝わってきた古典舞踊を学ぶ、日本人ダンサーたちによる魂の共演。

2014年、沖縄、福岡、北海道、東京にて公演を行います。

ツアーの特別企画は、タブラ奏者・パーカッショニストの立岩潤三氏が創作したオリジナル楽曲による4人の共演曲。

ツアー名である、Catur Nati(チャトゥル・ナティー)とは「4人の踊り子」を意味します。
作家の伊藤武先生に名前をいただきました。
member
≪岡埜桂子≫ モヒニヤッタム
keiko.JPG2004年丸橋広実氏のインド舞踊教室にて、南インド・ケーララ州の古典舞踊モヒニヤッタムに出会う。2010年よりケーララの女性舞踊・芸能の研究教育機関「Natanakaisiki」の創立者グル・ニルマラ・パニッカルに師事し、現地の大自然の中でモヒニヤッタムを学ぶ。2011年5月ケーララ州Natanakaisikiの舞台にてソロパフォーマンスを経験。モヒニヤッタムが織りなす優美で繊細な表現の世界に魅了され、インド・日本で公演およびライブ活動などを行いながら現在に至る。ブログ:http://mohiniyattam.blog.fc2.com/

≪岸美和≫ バラタナティヤム
miwa.JPG2001年バラタナティヤムを始める。ヌリッティヤラクシャナジャパン主宰、山元彩子氏に師事。2007年アランゲトラム(ソロパフォーマンス)。東京、静岡を中心に公演やライブ活動を行うほか、地方公演、東北地方被災地支援活動なども行っている。







≪星野あかね≫ オリッシー
akane.JPG 2002年より安延佳珠子氏にオリッシーを習い始める。2007年に本場インド・オリッサ州にて初修行。2010年からは、インドの人間国宝・故グル・ケルチャラン・モハパトラが設立した学校にて、その息子夫婦であるグル・ラティカント・モハパトラとスジャータ・モハパトラに師事している。インドや日本にて数々の舞台を経験し、オリッサ州での主要フェスティバルに多数出演。現在、PADMA Odissi Dance を主宰し、主催公演や師匠の日本招聘公演を行い、オリッシーの普及活動に努める。
(ホームページ http://padma-odissi.com/)




≪堀 友紀子≫ バラタナティヤム
yukiko.jpg2001年より南インド古典舞踊「バラタナティヤム」を始める。現在「ヌリッティヤ ラクシャナ ジャパン」主宰山元彩子に師事。2007年インド・チェンナイにて、初のソロ公演(アランゲトラム)。東京を中心にソロ公演、デュエット公演、ライブ活動を展開するほか、北海道や熊本、東北などでもパフォーマンスを行っている。
http://yukiyamini.com

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。